四国の恋愛・復縁パワースポット
その昔「伊予之二名島」と呼ばれた四国は、現代でも続く巡礼の地でもあります。
島内にある八十八ヶ所の札所と呼ばれるお寺を、巡礼して回る人々をお遍路さんというのは有名ですね。
札所はどこも皆、海岸沿いにあるのも特徴。
これを機にお遍路さんになってみますか?
ここではあえて四国八十八ヶ所霊場を外して、特に恋愛や復縁に効果のある場所を調べました。
土佐神社
所在地 | 高知県 |
---|---|
住所 | 〒784-8131 高知市しなね2-16-1 |
アクセス | JR土佐一宮駅→徒歩15分 |
土佐一の宮 土佐神社は別名「しなね」さんと呼ばれています。
御祭神は大国主命の御子「アジスキタカヒコネノカミ」と「ヒトコトニシノカミ」の二柱。
一言主神はその名の通り、一言で問題や苦悩が解決するという「和合協調」の神さまで開運招福のご利益があります。
現在では恋愛や復縁にもご神徳があるとされ、良縁を求める男女が参拝しています。
境内に鎮座する「つぶて石」は、土佐神社の礎でもありパワースポットとしても有名です。
田村神社
所在地 | 香川県 |
---|---|
住所 | 〒761-8084 香川県高松市一宮町286 |
アクセス | 高松琴平電鉄琴平線一宮駅→徒歩10分 |
五柱を御祭神とする由緒ある神社です。
奥殿の床下には龍が棲むといわれ、その深淵を覗くとあまりの強力なパワーに命が絶えてしまうという言い伝えがあります。
実際に真夏でも奥殿の中は、ひんやりと涼しい冷気に満ちているそうです。
恋愛や復縁祈願には、本殿の右側にある「姫の宮」へお参りください。
可愛い苺と桃の根付の縁結びのお守りや恋みくじが人気です。
喜多浦八幡大神神社
所在地 | 愛媛県 |
---|---|
住所 | 〒794-2304 今治市伯方町北浦清鼻甲2463 |
アクセス | 伯方島BS高速バス→吉田→徒歩 |
御祭神は、夫婦神としてよく知られている「イザナギ」「イザナミ」をはじめ五柱おわします。
673年に九州博多の筥崎宮より分霊勧請され、以来篤い信仰の場となってきました。
なんといっても「愛染どんす」と呼ばれ親しまれている亀の形をした石は、縁結びのご利益があることで有名です。
「どんす」とは地元の方言で亀のこと。
男女の良縁を取り持つことから「愛染どんす」と呼ばれるようになったそうです。
その亀石の横に「吾輩は亀である・・・」から始まる自己紹介があり、可愛いですよ。